最近、髪の毛を自分で切ったら、タラちゃんみたいになってしまいました。
鏡を見るたびに自分の『タラちゃんヘアー』にストレスを感じる日々ですが、やはりストレス解消は辛い料理につきます。
辛くて旨い料理といえば、『担々麺』。
中国発祥の料理で唐辛子と山椒の痺れがたまらなくクセになります。
そんな日々のストレスを癒してくれる担々麺、気になったので調べてみました。
・『担々麺』は、中国四川省出身の『陳包包さん』が考案した料理
・表記は『坦々麺』ではなく、『担々麺』が正式
・激辛担々麺で人気なのが『勝浦タンタンメン』
担々麺とは?
担々麺は、中国四川省発祥の料理で辛味を利かせた挽肉やザーサイの細切りなどをのせた麺料理です。
清代の1841年頃、四川省に住む陳包包(チェン・パオパオ)というあだ名の男性が考案して、成都で売り歩いたと言われています。
元々は、両端に荷物をかけ、肩にになうための棒の『天秤棒』の片側に豆炭を使う七輪と鍋を、もう一方に麺・調味料・食器・洗い桶などを吊して、担いで売り歩いたのが由来とされています。
中国で食べられる担々麺の特徴
本場の四川省では、日本で言うところの「汁なし担々麺」が主に食べられています。
元々、天秤棒を担いで売り歩いていた料理であり、スープを大量に持ち歩くのは大変で持ち運びに適した『汁なし」がルーツと言われています。
日本の担担麺でよく用いられる豆板醤やゴマダレはあまり使用されない。
日本で食べられる担々麺の特徴
日本の担担麺は、麻婆豆腐を日本に最初に広めた四川省出身の料理人陳建民が、日本人向けに作ったのが始まりです。
一般に中国のものと比べて直径で1.5倍以上、場合によっては3倍ほどの器で提供され、スープ付きのラーメンのように、一杯で一食が足りるようになっています。
また、日本時の口に合うように辛さを抑えるために、ラー油とゴマダレの風味を効かせたスープを合わせ、汁麺として出されることが主流です。
汁の味や辛さは中国のものよりも薄く、飲みやすいように作られています。
近年、千葉県勝浦市には、ラー油ベースの激辛スープを使った勝浦タンタンメンが存在しており、地域や店舗オリジナルの『担々麺』が、開発されています。
『担々麺』なのか『坦々麺』どちらが合っている?
担々麺のルーツが天秤棒を担いで売り歩いたことからきている為、「担」の字を使う『担々麺』が正しいと言えます。
しかし、街の担々麺屋さんで「坦々麺」と表記しているお店も少なくありません。
「坦々」とは、平らな土地や道を表現するときに使う言葉で、日本語の発音が同じであったために間違って使われてしまいました。
昔のワープロやパソコンの漢字変換には「担担麺」という言葉が登録されておらず、「たんたん」と「めん」を別々に変換する際に「坦々」を気付かずに使ったものが、現代においても残っていると言われています。
『担々麺』なのか、『坦々麺』なのかずっと気になっていたことでしたが、ルーツを辿ると事で、『担々麺』の理解が増したのではないでしょうか?
次回、担々麺を食べる時はメニューを考案した『陳包包さん』に感謝しながら、すすろうと思います♪
最後まで記事を見て頂きありがとうございます。